

カリスマ講師
近藤一樹プロデュース 一流の講師陣

近藤一樹プロデュース 一流の講師陣
カリスマ講師
近藤一樹プロデュース
一流の講師陣
大阪の調理師専門学校で長年料理指導、
教えた生徒は全国に3万人を誇る。
その料理界のカリスマが揃える一流講師陣。

和食の伝道師!
料理とは人が繋がる
「一期一会」の世界
1974年 料理界の東大と言われる大阪の調理専門学校を卒業。 1979年 サンフランシスコ日本国総領事館に公邸料理人として3年間勤務。帰国後、大阪の調理師専門学校で教鞭をとりながら、一流ホテルの料理指導などを行う。 バンコク、スイス、ニューヨーク、ワシントン、ハワイなど海外での日本料理の指導も多数経験した国際派。 「料理天国」「どっちの料理ショー」等のテレビ出演経験も多数。 2014年 大阪府知事より「なにわの名工」を受賞。 2017年 全技連マイスターを受賞。 地元の南海放送テレビやラジオに出演中。人気の先生です。 専門調理師・調理技能士 【資格取得】調理師免許証 ふぐ調理終了証 すし料理専門調理師認定 ハーラル調理師認定証
四季の移り変わり、 その旬を表現する日本料理
長い歴史と日本の風土で独自に発達した料理です。料理をするには歴史的な背景を知る必要があり、美的で繊細な感覚も要求される、奥深いものです。特に大切なことは、年間を通じて季節感を表現することです。歴史背景と一緒に日本が育んだ伝統の味を学びます。

- 黒毛和牛木の芽焼き
- 和牛を美味しく焼くには、肉の状態と焼き加減が要です。もちろんタレも肉の味を引き立たせるためには、もっとも重要です。

- 天ぷら
- 天ぷらを上手に揚げるためには、材料の下処理、衣の合わせ方と油の温度管理が重要です。

- 春菜寿司

- 天ぷらうどん&いなり寿司

海外経験を活かした
世界が認める
西洋料理
大阪の調理師専門学校卒業 新神戸オリエンタルホテル、フランス料理店等に勤務後、 2001年からはバチカン日本大使館(在イタリア、ローマ)、 2003年からは、レバノン日本大使館で公邸料理人として 2012年まで勤務。 専門調理師・調理技能士 近藤先生は調理専門学校時の担任。この信頼関係は最高の指導を生みます。
海外経験を活かし
学生たちに
幅広い授業を手掛ける
調理師にとって最も重要な事は信用です。衛生管理はもちろん、食材選びから調理サービスに至るまで、細心の注意を払う必要があります。美味しい料理は人を幸せにします。また会食の席では場を和ませる力にもなります。しかし、それらは全て人様からの信用の上に成り立っているという事を忘れてはなりません。 学校生活では公私のけじめを大切にし、料理の楽しさとやりがいを指導します。

- パエリア
- パエリアはスペインバレンシア地方発祥の米料理。パエリアの意味はフライパン。米、肉、魚介類と野菜を加え炊き上げた歴史的国民料理。

- アマトリチャーナ
- イタリア料理の代表的パスタ。ローマでは人気を博するトマトソースベースのスパゲティです。

- 牛フィレ肉のグリエ

- 仔羊のパイ包焼きマリアカラス

世界最高の麻婆豆腐、
「陳建一」の店で
総料理長を務める。
「赤坂四川飯店」松山店 元総料理長。大阪の調理師専門学校を卒業。「中華の鉄人」と評され、日本における中国料理の第一人者と言われる「陳建一」が全国に広げる「赤坂四川飯店」の松山店で、開店以来総料理長を務めた。平成28年度「現代の名工」に選ばれる。令和4年3月に独立し「中華旬菜西尾」オーナーシェフとして活躍中。
伝統的な中国料理の技術を
学生たちに伝えたい
中国料理と言っても4000年以上の歴史があり、とても奥深いものです。基本から応用まで、中国料理の伝統的な技術を伝えていくように努めています。

- 麻婆豆腐(マーボードーフ)
- 四川唐辛子や中国山椒など、様々な香辛料を使う四川料理の代表。味の奥行きが深い料理です。

- 清蒸鮮魚(鮮魚の姿蒸し)
- 新鮮な魚を熱々に蒸し、高温の油を一気にかけ香りを出します。中国料理の宴席にはかかせません。

- フカヒレ煮込み

- 酢豚

中国料理講師「雁飯店中国割烹大岩」総料理長
重松 寿
HISASHI SHIGEMATSU
日本中国料理協会愛媛県支部長、愛媛マイスター。厚生労働大臣賞。広東料理、四川料理と幅広く料理を提供する愛媛の老舗店。
中国料理の奥深さと中国を
代表する四大料理を披露し、
お伝えします
四川・広東・上海・北京料理の幅広いテクニックから学ぶ、伝統料理をお伝えします。



西洋料理講師「ピッコロロマーナ」オーナーシェフ
坂上 好乙
YOSHITSUGU SAKAUE
全日本司厨士協会四国地方本部愛媛県本部役員。イタリア料理界の重鎮。
ローマ料理のスペシャリスト。
イタリアの
豊富な食材を使い、
全ての料理を教えます
イタリア料理一筋。私が知っているすべての知識と技術を、高級イタリアンからピザまで幅広く指導します。



日本料理講師「松山はまさく」ご主人
濱口 雄彦
YUHIKO HAMAGUCHI
松山はまさくを継ぐ御曹司。大阪の調理師専門学校の教え子で、一緒に学生指導をしていました。
春夏秋冬の四季がある日本
四季折々の食材を用いた
料理を紹介したい
瀬戸内の幸に恵まれた愛媛。新鮮な魚介や野菜を使った日本料理を指導します。



洋菓子講師「みかんカフェ」オーナーシェフ
永尾 彰英
AKIHIDE NAGAO
大阪の調理師専門学校製菓衛生師本科卒業。 1998年から1年間、フランスに留学。 帰国後2002年に松山にミカンカフェをオープン。 愛媛スイーツコンテスト2009、2011でグランプリなど受賞歴多数。
人を幸せな気持ちにする職業
パティシエ
お菓子のすべてを伝えたい
基本をしっかりと学び、個人個人の個性を活かしたオリジナリティあふれる洋菓子作りを指導します。



西洋料理 / フランス料理 / 製菓製パン 世界料理オリンピック銅メダリスト / プチパリのオーナーシェフ / JR四国観光列車伊予灘ものがたりで道後編料理長 兼 車内スイーツ担当
近藤 和之
KAZUYUKI KONDO





専門講師から学ぶ
本校独自の高度な
「マイスター専科」
その道のスペシャリストを専門講師として招き、本校ならではのマイスター専科授業を行っています。
高度な技術と知識を直接学び、料理レベルの向上を狙い将来に役立てます。



「ふぐ」は愛媛県条例に基づき指導します。「あんこう」は独特のさばき方、つるし切りを披露します。



「うなぎ」と「すっぽん」は他の魚と違い、習熟に時間がかかります。見事な松田先生の包丁さばきを堪能してください。


習得に長い年月がかかる「そば」作り。その奥深い技を笘居先生から学びます。作りたての「そば」は、格別の味わいです。


中国茶とは、1000年以上も前から中国や台湾で作られているお茶のこと。中国茶「六大茶類」とは→緑茶・黄茶・白茶・烏龍茶・紅茶・黒茶ジャスミン茶などの花茶を合わせて7種類。 ※産地や製造方法の違いによって、2000種類以上あるといわれる。日本茶とは異なり、1煎目の湯は茶葉を洗うようにして捨てる。