1年間で
一流を目指すための
内容の濃い専門課程

専門課程(1年制)

カリスマ講師陣による内容の濃い1年間

高校生社会人

日本料理・西洋料理・中国料理の食のプロが勢ぞろい!カリスマ講師から幅広い知識と技術を直接学ぶことができます。

カリスマ講師陣による内容の濃い1年間

専門課程(1年制)

日本料理・西洋料理・中国料理の食のプロが勢ぞろい!
カリスマ講師から幅広い知識と技術を
直接学ぶことができます。

高校生社会人

カリスマ講師陣が指導、
最高の技術を身につける。

愛媛県内をはじめ、全国で活躍している超一流の講師陣から日本料理・西洋料理・中国料理と幅広い分野の基礎、応用を学ぶことができます。

河原調理専門学校の学校生活

調理師免許を1年で取得。
和・洋・中の基礎から
応用まで学べる。

日本料理・西洋料理・中国料理の基礎から応用に加えて、全国でも他にない専門料理が学べる「マイスター専科」の授業も魅力。1年間の多彩なカリキュラムが就職後即戦力となる技術・技能を習得させます。

カリキュラム例

河原調理専門学校の基本

専門課程(1年制)

調理実習&理論learning

日本料理、西洋料理、中国料理のそれぞれの道のプロから直接学びます。基礎調理から料理を理論的に捉え、レベルを向上させます。

日本料理 / 西洋料理 / 中国料理

日本料理
会席料理の流れと歴史、日本料理の盛り付け、日本料理の道具と器などを学びます。
調理ではだし汁の引き方と椀物、魚のおろし方とさしみ、焼物、煮物、油物、おせち、松花堂弁当などの調理技術を身に着けます。
西洋料理
西洋料理業界の概要、西洋料理の歴史と文化、西洋料理の特徴などを学びます。
基本の冷・温ソース、フォンの取り方、魚・肉類の下処理、食材の扱いと火入れ方などの調理技術を身に着けます。
中国料理
中国料理の四大系統、中国料理の食文化、中国料理の特徴と民族性などを学びます。
スープの取り方と種類、前菜、焼菜、蒸菜、炒菜、甜菜、温菜、点心、エスニック料理などの調理技術を身に着けます。
2年間でダブルライセンス取得可能

Wライセンスを取得可能。
調理師+製菓衛生師の
免許を取得。

調理製菓を幅広く学び、さまざまな食の現場で働くことができるプロを目指します。

ダブルライセンス取得

調理師+製菓衛生師

2022年4月より姉妹校・河原外語観光・製菓専門学校のパティシエ・ブランジェ科では新たに1年制が設置!学ぶ期間を1年間もしくは2年間から選べるようになりました。

姉妹校:河原外語観光・製菓専門学校
調理科(1年制)+パティシエ・ブランジェ科(1年制)

詳しく見る

トリプルライセンス取得

調理科(1年制)+
調理師+製菓衛生師+専門士(2年制)

2022年4月より姉妹校・河原外語観光・製菓専門学校のパティシエ・ブランジェ科では新たに1年制を設置!学ぶ期間を1年間もしくは2年間から選べるようになりました。
調理科1年制の後、河原外語観光・製菓専門学校のパティシエ・ブランジェ科2年制に進学することで、調理師・製菓衛生師の資格取得、専門士の称号を得ることができます。
2年次には、最大200種の製菓・製パン技法、ドリンクサービスについて学べます。

姉妹校:河原外語観光・製菓専門学校
調理科(1年制)+パティシエ・ブランジェ科(2年制)

詳しく見る

河原調理専門学校の強み

学生の希望する進路に合わせて
サポートが可能!

POINT
01

1年間で国家資格を
取得したい!

調理科1年制に入学して【調理師】の資格を取得!
もしくは姉妹校のパティシエ・ブランジェ科1年制に入学して【製菓衛生師】の資格を取得!(※)
※【製菓衛生師】取得には1年間養成施設(専門学校など)で学習した後、翌年に筆記試験に合格する必要があります。1年制課程卒業者も国家試験対策のサポートを致します。

POINT
02

2年間(最短)で
Wライセンスを取得したい!

調理科1年制に入学して【調理師】の資格を取得!
もしくは姉妹校のパティシエ・ブランジェ科1年制に入学して【製菓衛生師】の資格を取得!(※)
※【製菓衛生師】取得には1年間養成施設(専門学校など)で学習した後、翌年に筆記試験に合格する必要があります。1年制課程卒業者も国家試験対策のサポートを致します。

Wライセンスコースの場合
学費が断然お得です。

Wライセンスコースを選択した場合、調理師×製菓衛生師のWライセンスコースの場合、2年目の入学金が16万円免除、さらに学費が10万円免除になります。

Wライセンスコースの習得例

POINT
03

3年間で調理、製菓・製パン、
カフェを学び飲食の
スペシャリストになりたい!

姉妹校のパティシエ・ブランジェ科2年制では、2年次にカフェの学習が可能です。調理科1年制とパティシエ・ブランジェ科2年制に進学することで、製菓・製パン、カフェ、調理すべての知識、技術が修得できます。
就職先の幅が広がります!

豊富な就職先にしっかりサポート!

豊富な就職実績で
夢の実現に向けて
強力にバックアップ。

プロの視点で生徒の魅力を引き出し、生徒一人ひとりに寄り添った指導でぴったりの進路先をご紹介します。
県内外のホテル・旅館・レストラン・洋菓子店・ベーカリーへの就職をしっかりサポートいたします。

調理師

日本料理

東京:赤坂菊乃井
京都:京都菊乃井 美濃吉 木乃婦
萬重 辰巳屋
愛媛:松山はまさく きよみず

西洋料理

東京:ラ・ロシェル リストランテ・アルポルト
愛媛:リストランテ・ヴィオラ グリーンカーメル

中国料理

愛媛:赤坂四川飯店 永和

ホテル

京都:エクシブグループ
愛媛:松山東急REIホテル ふなや 道後舘 大和屋本店
茶玻瑠 青凪 TOBEオーベルジュリゾート 
今治国際ホテル

製菓・製パン

製菓

アッサンブラージュ・カキモト
(京都 クープ・デュ・モンド 日本代表)
エコールクリオロ(東京 サロンデュショコラ金賞受賞)
ラ・ブランシュ・ドラエ
ラポール  など

製パン

ブーランジュリーオーヴェルニュ
(東京 IBAカップ世界大会日本代表)
ドンク
スペイン石窯工房パン・メゾン
アルムのパン  など

一人暮らしサポート

河原学園 特別学生寮制度

河原学園では、進学にあたり実家から離れて一人暮らしをする学生の経済面・生活面を支援するため、学生寮を用意しています。通学に便利な立地で一人ひとりの学校生活をサポートします。

一人暮らしにかかる費用は?

松山と全国との比較※(株)日本エイジェント調べ

松山の学生 全国平均 差額
住居費 45,580円 53,100円 7,520円
食費 21,270円 24,760円 3,490円
交通費 1,750円 3,320円 1,570円
教養娯楽費 7,800円 9,240円 1,440円
書籍費 1,620円 1,720円 100円
日常費・電話代 4,520円 5,540円 1,020円
その他 1,890円 2,430円 540円
貯金・繰越 11,820円 12,500円 680円
104,220円 118,200円 13,980円

つまり…松山は家賃・物価が安い!暮らしやすい!

 
高校生・保護者向け 松山暮らしお役立ちサイト
進学を考えている松山市内・市外の高校生に向けて松山の専門学校生ライフについて紹介します! https://matsuyama-kurashi.com/student

学生寮 Dorm Kawahara

・ワンルームタイプの部屋で一人暮らしができます。 ・バス(シャワー付き)・トイレ別、ガスコンロ付き ・門限なし、寮母さん不在。

Dorm KawaharaⅠ

Dorm KawaharaⅠ

Dorm KawaharaⅡ

Dorm KawaharaⅡ ※入寮する部屋は、河原学園学生寮とは別のマンションの場合もあります。

河原学園特別学生寮制度について

特典について

期間内に申し込みをおこなった者について、下記の特典を適用します。 ※水道代、光熱費等は実費を自己負担していただきます。
寮費 採用数(学園全体)
月額25,000円 申込者全員

応募資格について

項目 内容
応募資格 以下のすべてを満たす者 1.本校専願で、2024年3月に高等学校または中等教育学校を卒業見込みの者 2.2023年度中に高等学校卒業程度認定試験合格もしくは合格見込みの者 3.自宅からの通学が難しく、通学のために愛媛県外もしくは県内の東予・南予・島しょ部等から、新たに住居を移し一人暮らしをする者
応募方法 入学願書の応募制度欄の「特別学生寮制度」にチェックを入れてください。
受付期間 2023年10月2日(月)~10月31日(火)

特記事項

お申込みの流れ

入学願書の応募制度欄の「特別学生寮制度」にチェックを入れてください。 入学後のイメージを掴むためにもぜひオープンキャンパスにご参加ください。

スケジュール(予定)

※スケジュールは変更になることがあります。詳しくは入学予定校から届く通知書をご確認ください。

河原学園学生寮は松山の中心部にあるからとっても便利!

学生寮は近隣に、マルナカ小坂店(徒歩約5分)、コープえひめ(徒歩約10分)のスーパーやコンビニ、 病院などもあり、生活に便利です。 ・最寄り駅:伊予鉄道横河原線「いよ立花駅」まで自転車で約10分 ・松山市駅(いよてつ高島屋)まで自転車で約15分 ・最新のお店がいっぱいの大街道まで自転車で約10分
※入寮する部屋は、河原学園学生寮とは別のマンションの場合もあります。

よくある質問

Q寮の申込期間はいつですか?
A2023年10月2日(月)~10月31日(火)までに入学願書が届いた方が対象となります。
Q申込みに必要なものはありますか?
A特にありません。入学願書の応募制度欄の「特別学生寮制度」にチェックを入れて、出願してください。
Q寮の部屋を選ぶことはできますか?
A入寮する部屋は指定のため、個人で選ぶことはできません。寮の部屋は一般的なワンルームタイプ、入学する専門学校から自転車で10~15分圏内で指定されることが多くなっています。
Q総合型選抜(旧AO方式)入試特典(初年度学費4万円減免)と併用はできますか?
A河原学園特別学生寮制度は、他の入試特典(総合型選抜入試特典・指定校推薦入試特典など)や減免制度(特待生制度・奨学生制度・一人暮らし支援制度)などとの併用はできません。分かりにくい場合は、学園本部(089-943-5333)までお気軽にご相談ください。
Q一人暮らしが不安なのですが…。
A東予・南予・県外から入学される方も多く、寮で仲のよい友達ができることもよくあります。松山は物価も安く、暮らしやすい都市のため、安心して暮らすことができますよ。

資料請求・お問い合わせ